Minima
ハムスターの頬袋の仕組みとは?炎症や詰まりなどよくあるトラブルも解説

ハムスターの頬袋の仕組みとは?炎症や詰まりなどよくあるトラブルも解説

ハムスターを飼っていると、頬をパンパンに膨らませて餌を運ぶ可愛らしい姿を目にすることがあります。この頬袋はハムスター特有の器官で、野生での生存に欠かせない役割を果たしています。しかし、飼育下では頬袋のトラブルも起こりやすく、適切なケアが必要です。

頬袋の仕組みを理解し、日常的な観察とケアを行うことで、ハムスターの健康を守ることができます。この記事では、頬袋の基本的な構造から、起こりやすいトラブルとその対処法まで詳しく解説していきます。

ハムスターの頬袋とは?基本的な構造と役割

ひまわりの種とハムスター

頬袋の位置と大きさ

ハムスターの頬袋は、口の内側から首の付け根まで伸びる袋状の器官です。左右に一つずつあり、伸縮性に富んだ薄い粘膜でできています。

通常は口の中に収まっていますが、食べ物を詰めると肩のあたりまで膨らむことがあります。ゴールデンハムスターの場合、片側だけで体重の約半分に相当する量の食べ物を入れることができるといわれています。

野生での頬袋の使い方

野生のハムスターにとって、頬袋は生存に直結する重要な器官です。巣穴から離れた場所で見つけた食べ物を素早く頬袋に詰め込み、安全な巣穴まで運びます。

外敵から身を守りながら効率的に食料を確保するため、一度に大量の餌を運べる頬袋は進化の過程で発達してきました。また、巣材となる草や小枝を運ぶ際にも頬袋を活用します。

頬袋に入れるもの・入れてはいけないもの

安全に頬袋に入れられるもの

ハムスターが頬袋に入れても安全な食べ物には、ひまわりの種、かぼちゃの種、ペレット、乾燥野菜などがあります。これらは適度な硬さがあり、頬袋の中で崩れにくい特徴があります。

小さめのナッツ類も頬袋に入れることができますが、大きさには注意が必要です。頬袋の容量を超えるような大きな食べ物は、無理に詰め込もうとして粘膜を傷つける可能性があります。

Amazon:ナチュラルペットフーズ 小粒ひまわり 420g

ハムスターにひまわりの種をあげる正しい方法|量・頻度・注意点を解説のサムネイル画像
ハムスターにひまわりの種をあげる正しい方法|量・頻度・注意点を解説

頬袋に入れると危険なもの

粘着性の高い食べ物は避けるべきです。粘り気のある食品は頬袋に張り付いて取り出せなくなることがあります。

また、鋭利な形状の食べ物も危険です。とがった木の実の殻や硬い茎などは、頬袋の内側を傷つける恐れがあります。綿やティッシュなどの繊維質のものも、頬袋に詰まりやすいため与えないようにしましょう。

頬袋のトラブルと症状

うずくまるハムスター

頬袋の詰まり

頬袋の詰まりは最も起こりやすいトラブルの一つです。食べ物が長時間頬袋に入ったままになると、唾液で湿って取り出しにくくなります。

症状としては、片方の頬だけが膨らんだままになる、食欲が低下する、頬を気にして前足でこする動作が見られるなどがあります。24時間以上頬袋が膨らんだままの場合は、詰まりを疑う必要があります。

頬袋の炎症

頬袋の内側に傷ができたり、細菌感染が起こると炎症を引き起こします。頬の部分が赤く腫れる、臭いのある分泌物が出る、痛みで食事を嫌がるなどの症状が現れます。

重症化すると頬袋が壊死することもあるため、早期の治療が大切です。口の周りをよく観察し、異常があればすぐに動物病院を受診しましょう。

頬袋の脱出

まれに頬袋が口の外に飛び出してしまうことがあります。ピンク色の粘膜が口から垂れ下がっている状態で、見た目にもすぐに異常だとわかります。

自然に戻ることはほとんどなく、緊急の処置が必要です。脱出した部分が乾燥したり傷ついたりする前に、速やかに動物病院で治療を受ける必要があります。

頬袋トラブルの予防と日常ケア

野菜とハムスター

適切な餌の選び方

頬袋トラブルを防ぐには、与える餌の種類と大きさに気を配ることが大切です。市販のハムスター用ペレットを中心に、種子類は小粒のものを選びましょう。

野菜を与える際は、水分をよく拭き取ってから与えます。水分が多いと頬袋の中で腐敗しやすくなるためです。また、一度に大量の餌を与えすぎないよう、適量を心がけましょう。

ハムスターの餌選び完全ガイド|種類別おすすめフードと与え方のコツのサムネイル画像
ハムスターの餌選び完全ガイド|種類別おすすめフードと与え方のコツ

頬袋の観察ポイント

毎日の観察で早期発見につながるポイントがあります。両頬が同じように膨らんでいるか、食後数時間で頬袋が空になっているか、口の周りに汚れや出血がないかなどをチェックします。

ハムスターが頬を頻繁にこする動作をしていたら、何か違和感を感じているサインかもしれません。普段と違う様子があれば、注意深く観察を続けましょう。

飼育環境の整備

頬袋に詰め込みやすい危険物を取り除くことも予防につながります。ケージ内の床材は、口に入れても安全なものを選びます。新聞紙や布類は避け、専用の床材を使用しましょう。

また、ストレスの少ない環境を整えることも大切です。ストレスがかかると、必要以上に餌を頬袋に詰め込む行動が見られることがあります。静かで落ち着ける環境を用意してあげましょう。

ハムスターの床材選びで失敗しない!種類別の特徴と安全な選び方を解説のサムネイル画像
ハムスターの床材選びで失敗しない!種類別の特徴と安全な選び方を解説

頬袋トラブルが起きた時の対処法

家庭でできる応急処置

軽い詰まりの場合、やわらかい餌を与えることで自然に排出を促すことができます。茹でたブロッコリーや少量のヨーグルトなど、水分を含む食べ物を少しずつ与えてみましょう。

ただし、無理に頬袋を押したり、ピンセットで取り出そうとするのは危険です。粘膜を傷つけたり、かえって奥に押し込んでしまう可能性があります。

動物病院を受診するタイミング

24時間以上頬袋が膨らんだままの場合は、必ず動物病院を受診しましょう。また、頬の腫れや出血、食欲不振、元気がないなどの症状があれば、早めの受診が必要です。

獣医師は専用の器具を使って安全に頬袋の内容物を取り出します。必要に応じて、炎症を抑える薬や抗生物質が処方されることもあります。

まとめ

ハムスターの頬袋は、小さな体に備わった驚くべき機能を持つ器官です。野生では生存のために、飼育下では可愛らしい仕草として、私たちを楽しませてくれます。

しかし、頬袋はデリケートな器官でもあるため、日頃からの観察と適切なケアが欠かせません。安全な餌選び、毎日の健康チェック、清潔な飼育環境の維持を心がけることで、多くのトラブルは予防できます。

もし異常を見つけたら、早めに対処することが何より大切です。ハムスターは体が小さいため、症状が急速に悪化することもあります。日頃から信頼できる動物病院を見つけておき、いざという時にすぐ相談できる体制を整えておきましょう。

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

『Minimaマガジン』珍な仲間たち特集号発売中

この記事を読んだあなたへ

ハムスターのしっぽの特徴と種類別の違い|短い理由と健康管理のポイントのサムネイル画像
ハムスターのしっぽの特徴と種類別の違い|短い理由と健康管理のポイント
ハムスターがなつく方法と期間|初心者でもできる信頼関係の築き方のサムネイル画像
ハムスターがなつく方法と期間|初心者でもできる信頼関係の築き方
ハムスターのおもちゃ選び完全ガイド|安全で楽しい遊び道具を解説のサムネイル画像
ハムスターのおもちゃ選び完全ガイド|安全で楽しい遊び道具を解説
ハムスターの鳴き声の意味とは?キュッキュッ・プスプスなど音別に解説のサムネイル画像
ハムスターの鳴き声の意味とは?キュッキュッ・プスプスなど音別に解説
【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

おすすめ記事

アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”のサムネイル画像
アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”
ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さのサムネイル画像
ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
ユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性のサムネイル画像
ユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性
すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポートのサムネイル画像
すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート
「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さのサムネイル画像
「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さ
マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】のサムネイル画像
マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】
“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くのサムネイル画像
“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞く
デグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るのサムネイル画像
デグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語る