Minima
モルモットは人を噛む? 噛み癖がついた子をしつけで直す方法とは

モルモットは人を噛む? 噛み癖がついた子をしつけで直す方法とは

モルモットは人を噛む?

結論から言えば、モルモットも状況によっては噛むことがあります。しかし、これは決して攻撃的な性格だからではありません。

モルモットは本来、とても温厚で人懐っこい小動物です。適切な環境で飼育され、十分な愛情を持って接すれば、噛み付くような問題行動を示すことは稀です。実際、多くの飼い主さんが、モルモットの愛らしい性格と、豊かな表情や仕草に魅了されています。

ただし、全く噛まないわけではありません。新しい環境に慣れていない時期や、強いストレスを感じている時、体調が悪い時などには、防衛行動として噛むことがあります。

また、飼い主との信頼関係が十分に築けていない段階では、不安から噛んでしまうケースも見られます。

重要なのは、モルモットが噛む行動には必ず理由があるということ。その背景を理解し、適切なケアと対応を行うことで、快適な飼育生活を実現することができます。

これから、モルモットが噛んでしまう具体的な理由と、その予防法、対処法について詳しく見ていきましょう。

Minimaはバナー広告を募集します。

モルモットには2パターンの噛み方がある!

モルモット

愛らしい小動物として人気のモルモット。しかし、飼育を始めると意外と噛むことがあると悩む飼い主さんも多いはず。

実は、モルモットの噛み方には明確な違いがあり、それぞれの理由や対処法を知ることで、より快適な飼育生活を送ることができます。

甘噛み(じゃれ合いや甘え)

「モルモットに噛まれた!」と驚く前に、まずはその噛み方のニュアンスに注目してみましょう。軽い力で、歯を立てる程度の「甘噛み」は、モルモットがあなたに何かを伝えたようとしていることが多いです。

飼い主の指や服を軽く噛んでは離す、という行動が見られる時は、むしろ信頼関係が築けているサインと捉えることができます。

ただし、過度な興奮状態が続くと甘噛みが強くなることもあるため、モルモットの様子を見ながら、適度な距離感を保つことが大切です。上手に付き合うことで、より絆が深まるコミュニケーション方法として活用できるでしょう。

本気噛み(強い攻撃性)

対して、強い力で噛みつく「本気噛み」(前歯アタック)は、モルモットからの重要な警告サインです。この行動は、単なる攻撃性ではなく、何らかの強いストレスや不安、恐怖、防衛本能などが背景にあることがほとんど。

一度や二度なら気にすることもありませんが、普段は大人しいモルモットがあまりにも頻繁に本気噛みをするようになった場合は、体調の変化や環境ストレスがないか、獣医師への相談も視野に入れた慎重な観察が必要です。

予防的なアプローチとして、日頃からモルモットの行動や環境変化に気を配り、ストレスのない快適な生活空間を整えることが重要です。

モルモットに噛まれやすい状況ってどんな時?

モルモットと人間

飼育経験が豊富な方でも、時として予期せぬ噛み癖に悩まされることがあります。実は、モルモットが噛んでしまう場面には特徴的なパターンがあり、これらを事前に知っておくことで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。

ここでは、特に注意が必要な3つの状況についてご紹介します。

食事の時間帯

「お腹が空いた!」という気持ちが高まる食事の時間帯は、最も噛み癖が出やすい要注意の時間です。特に、定時のごはんに慣れているモルモットは、その時間が近づくと興奮状態に。

主な噛み癖のパターンとしては、ごはんを早く食べたい衝動から指をごはんと間違えて噛んでしまうケースや、好物の野菜やおやつへの期待から興奮して噛んでしまうケースなどです。これらを防ぐためには、ごはん時の基本的なルール作りが重要です。

例えば、ごはんの時間帯は手を口の前に持って行かない、ごはんをあげる時間帯にある程度の幅を持たせるなどの工夫が効果的です。また、食事の時間を通じて、モルモットとの信頼関係を深める機会として活用することもおすすめです。

抱っこする時

草原で生活する小型げっ歯類であるモルモットにとって、「抱っこ」は本能的に大きなストレスとなりやすい行為です。地上性の動物である彼らにとって、突然の高所は極度の恐怖を引き起こす可能性があります。

また、不安定な抱き方や強引な抱っこは、まるで「捕食者に捕まった!」かのような恐怖心を呼び起こし、防衛本能からの噛み付きを誘発することも。

このような事態を防ぐためには、段階的なアプローチが不可欠です。まずは短時間の抱っこから始め、モルモットの反応を見ながら徐々に時間を延ばしていきましょう。必ず両手でしっかりと支え、安定感のある抱き方を心がけることが大切です。

また、抱っこの前後でおやつを与えるなど、ポジティブな経験と結びつけることで、徐々に抱っこへの恐怖心を軽減させることができます。

ケージの掃除時

モルモット

清潔で快適な環境を保つために欠かせないケージの掃除。しかし、この必要不可欠な作業が、思わぬトラブルを引き起こすことがあります。なぜなら、ケージはモルモットにとって単なる住処以上の意味を持つ大切なテリトリーだからです

突然の掃除道具の侵入や、慣れ親しんだ環境の変化は、強いストレスや不安を引き起こす可能性があります。

特に、掃除中の急な動きや予期せぬ音は、モルモットの防衛本能を刺激し、咄嗟の噛み付き行動につながることも。このようなリスクを最小限に抑えるためには、掃除時の基本的なルーティンを確立することが重要です。

例えば、必ずモルモットを別の安全な場所(予備ケージなど)に移してから掃除を始める、急激な環境変化を避けるため、敷材は一度に全て取り替えずに一部を残すなどの配慮が効果的です。

また、掃除後は、モルモットの様子を観察しながら、ゆっくりと元の環境に戻すことを心がけましょう。

噛む理由①恐怖からの防衛行動

モルモット

モルモットが示す噛み付き行動の中で、最も多いのが恐怖からくる防衛行動です。本来、臆病で慎重な性格を持つモルモットは、不安や恐れを感じた時、自己防衛の手段として噛むことがあります。

このような行動は、決して攻撃的な性格が原因ではなく、むしろ彼らの繊細さの表れと言えるでしょう。適切な理解と対応で、多くの場合は改善が期待できます。

突然の動きや音に驚いたため

小型の草食動物であるモルモットは、野生下では常に捕食者の脅威にさらされてきた動物です。そのため、予期せぬ動きや大きな音に対して極めて敏感に反応します。例えば、急な物音、素早い手の動き、突然の光の変化などは、彼らにとって潜在的な危険のサインとして認識されることも。

この時、咄嗟の防衛反応として噛んでしまうことがあります。特に、寝ている時や食事中など、リラックスしている時の予期せぬ刺激には要注意です。穏やかで予測可能な環境を整えることが、このような防衛的な噛み付きの予防につながります。

環境によるストレスのため

モルモット

新しい環境への急な変化や、不快な生活環境は、モルモットに大きなストレスを与える要因となります。例えば、引っ越しによる環境変化、ケージの突然の模様替え、温度や湿度の急激な変動、騒がしすぎる場所への設置などです。

これらのストレス要因が重なると、普段は大人しいモルモットでも防衛的な噛み付き行動を示すことがあります。快適な環境を維持するためには、適切な温度管理(20-25℃程度)、適度な明るさ、安定した生活リズム、十分な広さのケージの確保などが重要です。

環境の変更が必要な場合は、段階的に行うことで、ストレスを最小限に抑えることができます。

飼い主との信頼関係が築けていないため

十分な信頼関係が築けていない状態での接触は、モルモットにとって大きな不安要素となります。

特に、飼育を始めたばかりの時期や、過去に不適切な扱いを受けた経験がある場合は注意が必要です。モルモットは、見知らぬ人との急な接触を極度に警戒する傾向があり、それが防衛的な噛み付きとして表れることも。

信頼関係を築くためには、焦らず段階的なアプローチを心がけましょう。

まずは声かけやごはんを通じた間接的な交流から始め、モルモットが自分から近づいてくるのを待つ姿勢が大切です。日々の丁寧なケアと優しい接し方を続けることで、徐々に警戒心を解いていってくれるはずです。

モルモットはなつきにくい動物と言われていますが、愛情があればなつきます。次の記事ではモルモットをなつかせる方法を解説しています。

モルモットがなつく方法とは? 初心者必見の8つのアプローチのサムネイル画像
モルモットがなつく方法とは? 初心者必見の8つのアプローチ

他のペットとの相性が悪いため

犬

複数のペットを飼育している環境では、動物同士の相性も重要な要素となります。同じケージ内で飼育する場合や、他の種類のペット(猫など)との接触がある場合は細心の注意が必要です。

モルモット同士でも、相性の悪い組み合わせではストレスを感じ、それが人への噛み付き行動として表れることも。

また、他の動物からの過度な興味や接近は、強い恐怖心を引き起こす原因となります。このような場合は、生活空間を完全に分ける、段階的な馴らし期間を設けるなど、それぞれのペットのストレスを最小限に抑える工夫が必要です。

噛む理由②怒りやストレスからの噛み付き行動

モルモット

恐怖とはまた異なる感情から生じる噛み付き行動があります。これは、モルモットの生理的な要因や、過去の経験に基づく感情的な反応として表れることが多く、より慎重な対応と理解が必要となります。

適切な環境整備と、状況に応じた細やかなケアが、改善への重要なカギとなります。

自分のテリトリーを守るため

モルモットは、意外にもテリトリー意識が強い動物です。特に、ケージ内という限られた空間では、そこが自分の大切な生活領域であるという認識が強く働きます。

この時、急な掃除や物の移動、見知らぬ人の手の侵入などは、テリトリーへの「侵略」として受け止められることもあります。そのため、ケージ内での作業は必ず穏やかに行う、作業前には声をかける、できる限り同じ手順を維持するなどの配慮が重要です。

また、十分な広さのケージを用意し、隠れ家やトンネルなど、モルモットが安心できる空間を確保することで、テリトリーへのストレスを軽減することができます。

発情期でホルモンバランスが崩れたため

性成熟期を迎えたモルモットは、ホルモンバランスの変化により、普段とは異なる行動を示すことがあります。

特にメスの場合、発情期には気性が荒くなったり、普段以上に神経質になったりすることも。この時期の不安定な精神状態が、突発的な噛み付き行動として表れることがあります。

また、オスの場合は、繁殖期のテリトリー意識の高まりから、普段以上に攻撃的になることも。発情期特有の行動であることを理解し、この時期は特に優しく丁寧な接し方を心がけましょう。

過去の嫌な経験がトラウマとなっているため

スキニーギニアピッグ

過去の不適切な扱いや恐怖体験は、モルモットの心に深い傷を残すことがあります。例えば、乱暴な扱いを受けた経験、強い恐怖を感じるような出来事、治療などの痛みを伴う経験などが、トラウマとなって残ることも。

特に、保護されたモルモットや、飼い主が変わることを経験したモルモットでは、このようなケースが多く見られます。信頼関係の回復には多くの時間と忍耐が必要ですが、一貫した優しい接し方と、安全で快適な環境の提供を続けることで、徐々に心の傷を癒していくことができます。

噛む理由③体調不良からの噛み付き行動

モルモット

モルモットが突然、噛み付き行動を示し始めた場合、その背景には体調の変化が潜んでいることがあります。実は、彼らにとって噛むという行動は、体調の異変を飼い主に伝える重要なサインの一つ。

普段と様子が違う噛み付き行動が見られた際は、健康状態のチェックを行いましょう。早期発見が、スムーズな回復につながる可能性があります。

病気やケガの痛みによって防衛的に噛んでしまう

モルモットは小動物特有の習性として、病気やケガの痛みがあっても必死に隠そうとする傾向があります。これは、野生下での生存本能の名残とも言えます。しかし、痛みが強い場合や、長期化している場合、その部分に触れられることを極端に嫌がり、防衛的な噛み付きという形で表現することがあります。

例えば、歯の疾患、皮膚のトラブル、内臓の不調、関節の痛みなどが考えられます。特に注意すべきは、普段の触れ合いで全く問題のなかった部位への接触を、突然強く拒否するようになった場合。そのときは、体のどこかに痛みや不調がある可能性があるでしょう。

このような変化に気付いたら、すぐに獣医師への相談を検討しましょう。適切な治療により、痛みが軽減されれば、噛み付き行動も自然と改善されることが多いです。

体調不良のストレスや不快感で噛んでしまう

体調不良は、モルモットに大きな精神的ストレスをもたらします。消化器系の不調による食欲不振、呼吸器系の問題による息苦しさ、発熱による体調不良などの状態が続くと、普段は穏やかなモルモットでも、イライラや不安が高じて噛み付いてしまうことがあります。

警戒すべきは、食欲や活動量の低下と共に見られる異常な噛み付き行動です。また、持病を抱えているモルモットの場合、症状の悪化に伴って噛み付き行動が増加することも。日頃から、食欲、排泄、活動量、毛並みの状態など、体調を示す様々なサインに注意を払い、少しでも変化を感じたら、早めの対応を心がけましょう。予防的なケアとして、定期的な健康チェックや、適切な栄養管理、快適な温度環境の維持なども重要です。

ホルモンバランスの乱れによって噛んでしまう

モルモットの体調変化の中でも、特に注意が必要なのがホルモンバランスの乱れです。これは、単なる発情期の影響だけでなく、様々な内分泌系の不調によっても引き起こされます。

特に、メスの高齢個体では、ホルモンバランスの乱れによる行動変化が起きやすいと言われています。また、持続的なストレスによる内分泌系の乱れも、噛み付き行動の原因となることがあります。

定期的な健康診断に加え、普段と様子が違う場合は、内分泌系の問題も視野に入れた検査を検討することをお勧めします。治療により、ホルモンバランスが整えば、攻撃的な行動も落ち着いてくることが多いです。

トレーニングで改善! 噛み癖を減らすためのしつけ方法

くまのぬいぐるみイメージ画像

モルモットの噛み癖、諦めていませんか?

実は適切なトレーニング方法を知り、継続的な取り組みを行うことで、多くの場合、大きな改善が期待できます。ここでは、獣医行動学に基づいた効果的なトレーニング方法をご紹介します。

飼い主の手に慣れさせる

最も基本となるのが、飼い主の手に対する信頼関係の構築です。突然の接触は、モルモットに強い不安を与えてしまいます。まずは、ケージ越しにゆっくりと手を近づけ、自分の存在と匂いを認識してもらうことから始めましょう。

警戒心が解けてきたら、手のひらに好みのおやつを乗せて与える練習を開始します。

この時、急な動きは厳禁です。必ずゆっくりとした動作を心がけ、モルモットが自分のペースで近づいてこられる環境を作ることが大切です。このような基礎トレーニングは、毎日5-10分程度の短時間で十分。無理のない範囲で継続することで、確実な信頼関係を築いていくことができます。

噛む前のサインを見逃さない

実は、モルモットは噛む前に必ずサインを出しています。このサインを適切に読み取り、対応することが、噛み癖の予防につながります。最も典型的なのが、体が硬直する様子。リラックスした状態から突然体が固まったら、それは重要な警告サインです。

また、不安そうな鳴き声や、耳を後ろに倒す仕草にも要注意。これらのサインが見られたら、一度その場で距離を取り、モルモットの緊張が解けるまで待つことが賢明です。

警戒している時の無理な接触は、信頼関係を損なう原因となってしまいます。

噛んでしまった時に正しい対応をする

もし実際に噛まれてしまった場合でも、大切なのは、大きな声を出したり、急な動きをしたりせず、冷静さを保つことです。パニック状態での対応は、モルモットの不安をさらに煽ることになってしまいます。

代わりに、優しくも毅然とした態度で「いけないことだ」と教え、その後しばらくは触れ合いを控えめにします。

ただし、強い叱責や過度な罰は逆効果。むしろモルモットの不信感を強める結果となってしまいます。噛み癖の改善には、一貫した穏やかな対応と、モルモットの気持ちに寄り添う姿勢が不可欠です。

良い行動を褒めて覚えさせる

おとなしく触れ合えた時は必ず好みのおやつで褒める、優しく撫でられる際は安心できる声かけを行う、自分から飼い主に近づいてきた時は積極的に褒めるなど、報酬を伴う学習により、モルモットは「良い行動」を自然と覚えていきます。

特に効果的なのが、個体の好みに合わせたおやつの活用。ただし、与えすぎには注意が必要です。適量を守りながら、タイミングの良い褒め方を実践することで、より効果的な学習を促すことができます。

一度身についた良い行動は、長期的な信頼関係の土台となっていくのです。

モルモットに噛まれると病気になる?

指の怪我のイメージ

モルモットに噛まれることで感染症のリスクを心配される方も多いでしょう。しかし、正しい知識と対応があれば、深刻な事態を防ぐことができます。モルモットの口内には一般的な細菌が存在しますが、人獣共通感染症のリスクは比較的低いペットと言えます。

ただし、傷口が深い場合や、免疫力の低下している方、高齢者、お子様の場合は、より慎重な対応が必要です。万が一噛まれてしまった場合は、まず傷口を流水で十分に洗い流し、消毒を行いましょう。

腫れや痛みが強い、発熱などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診することをお勧めします。また、日頃からモルモットの予防接種や健康管理を適切に行い、清潔な飼育環境を保つことで、感染症のリスクを最小限に抑えることができます。

まとめ

モルモットとフルーツ

モルモットの噛み癖は、決して克服できない問題ではありません。その行動の裏には、必ず何らかの理由が隠されています。

恐怖からの防衛行動なのか、怒りやストレスの表現なのか、あるいは体調不良のサインなのか。その原因を正しく理解し、適切な対応を取ることで、多くの場合は改善が期待できます。

大切なのは、モルモットの気持ちに寄り添い、信頼関係を築いていく姿勢です。焦らず、諦めず、そして何より優しく。モルモットに寄り添った行動を心掛け、しつけを行うことで、噛み癖改善の確かな道筋となるはずです。

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

この記事を読んだあなたへ

モルモットは鳴き声で感情が分かる? いつもと違うときは要注意!のサムネイル画像
モルモットは鳴き声で感情が分かる? いつもと違うときは要注意!
モルモットがトイレを覚えられる5つのステップ|効果的な方法を紹介のサムネイル画像
モルモットがトイレを覚えられる5つのステップ|効果的な方法を紹介
モルモットを飼うと後悔する人って? 失敗しないための準備を解説のサムネイル画像
モルモットを飼うと後悔する人って? 失敗しないための準備を解説
モルモットの寿命はどれくらい? 長生きするために必要なケアを解説のサムネイル画像
モルモットの寿命はどれくらい? 長生きするために必要なケアを解説
【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

おすすめ記事

【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出のサムネイル画像
【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出
かわいい生きものミュージアムはなぜ鎌倉に生まれた? 代表・土橋正臣さんに聞く【前編】のサムネイル画像
かわいい生きものミュージアムはなぜ鎌倉に生まれた? 代表・土橋正臣さんに聞く【前編】
土橋正臣さんが考える、動物を飼うことの大切さ「命の過程を見て慈しむ心が生まれる」【後編】のサムネイル画像
土橋正臣さんが考える、動物を飼うことの大切さ「命の過程を見て慈しむ心が生まれる」【後編】
『珍獣ドクターのドタバタ診察日記』エキゾチックアニマルを診る獣医師の仕事とは【書籍紹介】のサムネイル画像
『珍獣ドクターのドタバタ診察日記』エキゾチックアニマルを診る獣医師の仕事とは【書籍紹介】