愛らしいモルモットの爪切りは、実は多くの飼い主さんが頭を悩ませているポイントです。
この記事では安全に爪切りができるコツをお伝えしていきます。
愛らしいモルモットの爪切りは、実は多くの飼い主さんが頭を悩ませているポイントです。
この記事では安全に爪切りができるコツをお伝えしていきます。
モルモットは野生では岩場や固い地面を歩き回ることで、自然と爪が削れていました。しかし、私たちの家で暮らすモルモットは柔らかい床で生活するため、爪が自然に削れることはありません。
放っておくと爪は伸び続け、様々な問題を引き起こします。長すぎる爪は床に引っかかって折れたり、体に刺さったりすることも。また、ケージの網に爪が引っかかって怪我をする可能性もあります。
さらに歩き方が不自然になり、関節への負担も増えてしまいます。
爪切りの頻度は、月1-2回程度が目安です。ただし、個体差があるため、爪の伸びる速さを観察しながら調整していく必要があります。
理想的な爪の長さは、床に触れない程度です。長すぎず短すすぎない、絶妙なバランスを保つことが大切です。
モルモットの爪の中には血管が通っています。この部分を切ってしまうと出血するので、避ける必要があります。透明な爪であれば、血管はピンク色に見えるので比較的分かりやすいですが、黒い爪の場合は見分けるのが難しいため、慎重さが求められます。
爪切りを始める前に、以下のものを用意しましょう。
<必須アイテム>
爪切り器具は、ペットショップや動物病院で購入できます。人間用の爪切りは刃の形状が異なるため使用を避けましょう。
爪切りの前に、モルモットの機嫌の良い時間帯を選びましょう。食後などのくつろぎタイムがベストです。
このとき、強く押さえつけすぎないよう注意が必要です。モルモットは小さな動物なので、優しく扱うことを心がけましょう。
爪を切る際は、以下のポイントに気をつけます。
透明な爪の場合は血管が見えるためカットしやすいですが、黒い爪の場合は特に慎重に。少しずつ切っていくのがコツです。
爪切り中のモルモットの気を紛らわせるには、好みの野菜を活用するのも効果的です。野菜を少しずつ与えながら爪切りを進めると、モルモットの気持ちが野菜に向いて、爪切りへの抵抗が減ることがあります。
ただし、食べている最中は動きが激しくなる可能性があるため、その瞬間は爪切りを中断するなどしましょう。
パートナーや家族と2人で行うと、より効果的です。1人が野菜を与えて気を紛らわせている間に、もう1人が素早く爪を切るという連携プレイが可能になります。
モルモットが好む野菜やあげ方については、以下の記事を読んでみてください。
無理に押さえつけるのではなく、一旦休憩を取りましょう。短時間で全ての爪を切ろうとせず、数回に分けて行うのも良い方法です。
日頃から足や爪に触れる習慣をつけておくと、爪切り時の抵抗も少なくなります。
あわてず、以下の手順で対応します。
出血が止まらない場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
以下のような場合は、動物病院での爪切りを検討しましょう。
料金は地域や病院により異なりますが、1,000円から3,000円程度が一般的です。
爪切り後は、モルモットを褒めてあげることが大切です。好きなおやつを用意しておき、終わった後にご褒美としてあげましょう。これにより、爪切りの経験が良い思い出として残り、次回からの抵抗が少なくなることも。
また、切った爪の状態を記録しておくと、次回の爪切りの目安を立てやすくなります。スマホで写真を撮っておくのもおすすめです。
爪切りは確かに難しい作業に感じるかもしれません。でも、これは愛するモルモットの健康を守るための大切なお手入れの一つ。この記事を参考に、少しずつ練習を重ねていけば、きっと上手にできるようになっていきます。
最初は緊張するかもしれませんが、あせらず、モルモットのペースに合わせて進めていくことが何より大切です。分からないことがあれば、かかりつけの獣医師に相談してみるのも良いでしょう。
モルモットとの暮らしをより快適に、より健康的にするために、爪切りの習慣を大切にしていきましょう。
小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。
おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。
なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。
本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。