MinimaMinima
うさぎの鳴き声の意味とは?音ごとの感情表現と対処法を解説

うさぎの鳴き声の意味とは?音ごとの感情表現と対処法を解説

うさぎは犬や猫のように大きな声で鳴くことはありませんが、実は様々な音を出して感情を表現しています。小さな鳴き声や独特な音には、うさぎからの大切なメッセージが込められているのです。

この記事では、うさぎが発する様々な音の意味と、それぞれの状況での適切な対応方法について詳しく解説していきます。

うさぎの鳴き声の基本知識

白いウサギとかご

そもそもうさぎは鳴くのか?

うさぎには声帯がないため、犬や猫のような鳴き声を出すことはできません。しかし、鼻や喉を使って様々な音を出すことで、自分の感情や状態を飼い主に伝えようとします。

野生のうさぎは天敵から身を守るために静かに生活していましたが、ペットとして飼われているうさぎは安心できる環境にいるため、より多くの音を出すようになりました。飼い主との信頼関係が深まるほど、豊かな音の表現を見せてくれるようになります。

音を出すメカニズム

うさぎが音を出す方法は主に3つあります。鼻から息を出すことで作る音、喉の奥で振動させる音、そして歯を使って出す音です。それぞれの音には特定の感情や要求が込められており、飼い主がこれらを理解することで、うさぎとのコミュニケーションがより深まります。

代表的なうさぎの鳴き声と意味

外にいるうさぎ

ブーブー・プープーという低い音

最もよく聞かれるのが、ブーブーやプープーという低い鼻息のような音です。この音は主に興奮や期待を表現しています。

ごはんの時間が近づいてきたときや、大好きなおやつを見つけたとき、飼い主が帰宅したときなどに聞かれることが多い音です。また、発情期のオスうさぎがメスに求愛するときにも、この音を出しながら相手の周りをくるくると回ることがあります。

時には不満を表すこともあり、なでてほしいのになでてもらえない、遊んでほしいのに相手にしてもらえないといった状況でも聞かれます。前後の状況から、うさぎが何を求めているのかを判断することが大切です。

キューキュー・キュッという高い音

キューキューやキュッという高い音は、うさぎが強い感情を抱いているときに出す音です。この音には喜びと不安の両方の可能性があるため、状況をよく観察する必要があります。

楽しく遊んでいるときや、大好きな飼い主に甘えているときに出すことがあります。一方で、急な環境の変化や見知らぬ人の訪問など、ストレスを感じたときにも同じような音を出すことがあります。うさぎの表情や体の動き、耳の向きなどを総合的に見て判断しましょう。

歯ぎしり(カチカチ・ゴリゴリ)

うさぎが歯を鳴らす音には、2種類の異なる意味があります。

軽くカチカチと歯を鳴らすのは、リラックスして満足しているサインです。飼い主になでられているときや、お気に入りの場所でくつろいでいるときによく聞かれます。猫がゴロゴロと喉を鳴らすのと同じような、幸せを表現する音だと考えてよいでしょう。

一方、ゴリゴリと強く歯ぎしりをするのは、痛みや体調不良のサインである可能性があります。食欲がない、動きが鈍い、うずくまっているなど、他の症状と合わせて現れることが多いため、このような歯ぎしりを聞いたらすぐに体調をチェックしましょう。

警戒や威嚇の音

白い太ったうさぎ

シューッという威嚇音

シューッという鋭い音は、うさぎが怒っているときや威嚇しているときに出す音です。縄張りに侵入されたと感じたときや、嫌なことをされたときに聞かれます。

この音を出しているときのうさぎは、耳を後ろに倒し、体を低くして攻撃態勢を取ることがあります。無理に近づくと噛まれる可能性があるため、しばらくそっとしておくことが大切です。原因となっているストレス要因を取り除き、うさぎが落ち着くのを待ちましょう。

足ダン(スタンピング)

厳密には鳴き声ではありませんが、後ろ足で床を強く叩く「足ダン」も、うさぎの感情表現として知られています。

野生では仲間に危険を知らせるための行動でしたが、ペットのうさぎは不満や要求を伝えるためにも使います。ケージから出してほしい、おやつがほしい、かまってほしいなど、様々な要求を足ダンで表現することがあります。また、大きな音や見知らぬものに驚いたときにも足ダンをすることがあります。

緊急性の高い鳴き声

茶色い耳のうさぎ

キーッという甲高い悲鳴

キーッやギャーッという甲高い悲鳴は、うさぎが強い痛みや恐怖を感じているときに出す音です。この音を聞いたら、すぐにうさぎの様子を確認する必要があります。

ケガをしている、何かに挟まっている、極度の恐怖を感じているなど、緊急の対応が必要な状況である可能性が高いです。落ち着いて状況を把握し、必要であれば動物病院に連絡しましょう。

呼吸音の異常

ゼーゼー、ヒューヒューという異常な呼吸音が聞こえる場合は、呼吸器系の問題がある可能性があります。

うさぎは鼻呼吸をする動物なので、鼻づまりや呼吸器の炎症があると苦しそうな音を出します。このような音が続く場合は、早めに獣医師の診察を受けることをおすすめします。特に食欲不振や活動量の低下を伴う場合は、緊急性が高いと考えられます。

うさぎの鳴き声ごとの適切な対応

茶色いうさぎ

日常的な観察の大切さ

うさぎの鳴き声を正しく理解するためには、普段からの観察が欠かせません。同じ音でも、個体によって意味が異なることがあります。

毎日の世話をする中で、どんなときにどんな音を出すのか記録しておくと、そのうさぎ特有のパターンが見えてきます。食事の前後、遊んでいるとき、リラックスしているときなど、様々な場面での音の違いを把握しておきましょう。

音以外のサインも重要

鳴き声だけでなく、体全体で表現するボディランゲージも合わせて観察することが大切です。

耳の向きや角度、目の開き具合、体の姿勢、しっぽの動きなど、うさぎは全身を使って感情を表現します。鳴き声とこれらのサインを組み合わせることで、より正確にうさぎの気持ちを理解できるようになります。

ストレスを減らす環境づくり

威嚇音や警戒音を頻繁に出すうさぎは、環境にストレスを感じている可能性があります。

静かで落ち着ける場所にケージを設置する、隠れ場所を用意する、急な物音や動きを避けるなど、うさぎが安心できる環境を整えましょう。また、一定のルーティンを保つことで、うさぎは安心感を得やすくなります。食事や掃除、遊びの時間をできるだけ同じ時間帯に行うようにしましょう。

鳴き声から読み取る健康状態

うさぎの顔のアップ

普段と違う音に注意

いつもと違う音を出すようになったら、体調の変化を疑う必要があります。

元気なときには出さなかった音や、頻度が増えた音がある場合は、痛みや不快感を訴えている可能性があります。特に食欲や排泄、活動量に変化がある場合は、早めの受診を検討しましょう。

定期的な健康チェック

鳴き声の変化に気づくためにも、定期的な健康チェックを習慣にしましょう。

体重測定、歯のチェック、爪の確認、被毛の状態観察など、基本的な健康管理を行うことで、小さな変化にも気づきやすくなります。これらのチェック時の反応や音も、健康状態を知る手がかりになります。

まとめ

うさぎの鳴き声は、声帯がないながらも豊かな感情表現の手段となっています。ブーブーという興奮の音、キューキューという感情の高まり、歯ぎしりでのリラックス表現など、それぞれの音には明確な意味があります。

これらの音を正しく理解し、適切に対応することで、うさぎとの絆はより深まっていきます。日々の観察を大切にし、うさぎが発する小さなサインを見逃さないようにしましょう。また、異常な音や普段と違う様子に気づいたら、早めに獣医師に相談することも忘れずに。うさぎの鳴き声を理解することは、大切な家族の一員であるうさぎの幸せと健康を守ることにつながるのです。

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

『Minimaマガジン』第3号発売中

この記事を読んだあなたへ

うさぎの寿命は何年?長生きのコツと年齢別の飼育ポイントを詳しく解説のサムネイル画像
うさぎの寿命は何年?長生きのコツと年齢別の飼育ポイントを詳しく解説
鼻セレブ『愛でたい鼻展』を体験レポート!動物たちのキュートなお鼻に注目のサムネイル画像
鼻セレブ『愛でたい鼻展』を体験レポート!動物たちのキュートなお鼻に注目
【獣医師監修】うさぎがかかりやすい8つの病気とは? 4つのサインの見逃しに注意のサムネイル画像
【獣医師監修】うさぎがかかりやすい8つの病気とは? 4つのサインの見逃しに注意
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞くのサムネイル画像
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞く
【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

おすすめ記事

根本凪の小動物愛が止まらない!デグー、チンチラ、ジャービル…ペットとの幸せな日々を語るのサムネイル画像
根本凪の小動物愛が止まらない!デグー、チンチラ、ジャービル…ペットとの幸せな日々を語る
可愛いだけじゃない。AIペット・モフリンに込められた想いとは|CASIOインタビューのサムネイル画像
可愛いだけじゃない。AIペット・モフリンに込められた想いとは|CASIOインタビュー
ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さのサムネイル画像
ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
ユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性のサムネイル画像
ユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性
「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さのサムネイル画像
「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さ
マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】のサムネイル画像
マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】
“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くのサムネイル画像
“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞く
デグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るのサムネイル画像
デグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語る