Minima
デグーの飼い方を初心者向けに徹底解説!餌やりや砂浴びなどの注意点も

デグーの飼い方を初心者向けに徹底解説!餌やりや砂浴びなどの注意点も

デグーを飼ってみたいと考えている方へ。デグーは好奇心旺盛で人懐っこい性格を持ち、適切な環境で飼育すれば心強いペットになります。しかし初めて飼育する場合、基本的な知識や準備が必要不可欠です。

この記事では、デグーの特徴から日常のケア、飼育環境の整え方まで、初心者の方々向けに網羅的に解説します。

Minimaはバナー広告を募集します。

デグーとはどんな動物?

デグー1

デグー(Octodon degus)は南米チリの半砂漠地帯が原産のげっ歯類の小動物です。野生では群れで生活し、昼行性であるため人間と同じ生活リズムで活動するのが特徴です。体長は約15〜20cm、体重は170〜300g程度で、寿命は適切な飼育環境のもとで6〜8年ほどです。

長い尾と大きな耳、明るい茶色の体毛を持ち、前足を器用に使って食べ物を持つしぐさが特徴的です。デグーは社会性が強く、野生では複雑な巣穴を掘り、群れで生活しています。

デグーの魅力や性格について

デグーの最大の魅力は、その好奇心旺盛な性格と高い社会性にあります。人間に対しても懐きやすく、適切な関わり方をすれば手から餌を食べたり、名前を呼ぶと反応したりすることもあります。また、昼行性であるため、飼い主の活動時間と合わせやすいというメリットもあります。

個体差はありますが、一般的にデグーは活発で遊び好き。ケージ内に設置した回し車やトンネルを使って、元気いっぱいに遊ぶ姿は見ていて飽きません。また、群れで暮らす習性から、仲間と一緒に寄り添って眠る様子や、お互いの毛づくろいをする姿も可愛らしいものです。

デグーは鳴き声によるコミュニケーションも豊かで、「ククク」というおしゃべりのような声や、警戒時の鋭い鳴き声など、状況に応じて様々な鳴き声を発します。これらの声は飼い主にとって、デグーの気持ちを理解する大切な手がかりともなります。

デグーの種類と毛色の特徴を紹介

主に飼育されているデグーには様々な毛色のバリエーションが生まれています。基本的な野生色(アグーティ)は茶色がかった灰色ですが、現在では以下のような毛色が確認されています:

  • アグーティ(野生色):茶色がかった灰色で、これが最も一般的な毛色です
  • サンド(砂色):薄い黄褐色で、野生色より明るい色合いです
  • ブルー:青みがかった灰色で、落ち着いた印象の毛色です
  • ブラック:黒色のデグーで、比較的希少です

また、まだらやぶち模様のデグーも存在します。毛色による性格の顕著な違いはないので、どの毛色を選ぶにしても、元気で活発な個体を選ぶことが大切です。

デグーを飼うための準備

デグー2

デグーを迎える前に、適切な準備と心構えが必要です。衝動的に購入するのではなく、長期的なケアと責任を果たせるかどうかを真剣に考えましょう。デグーは約8年生きるため、その間ずっと適切なケアを提供する心構えが必要です。

デグーを迎える前に、近くに診察可能な獣医師がいるか確認しておくことも重要です。すべての動物病院がデグーなどのエキゾチックペットに対応しているわけではないため、事前のリサーチが必要です。

デグーのお迎え前に必要な10の準備

デグーをお迎えする前に、以下のアイテムを準備しておきましょう:

  1. ケージ:床面積は60cm×45cm、高さ45cm以上のものが理想的(2匹飼育の場合は特に)
  2. 床材:木製チップやペーパーベースの床材
  3. 食器:重くて安定した陶器製のものが理想的
  4. 給水ボトル:漏れにくい設計のもの
  5. 隠れ家・巣箱:ストレス軽減のために必須
  6. 回し車:背中に負担のかからないデザイン・大きさのもの
  7. 砂浴び容器:砂を入れる容器
  8. おもちゃ:かじり木、トンネル、ブランコなど
  9. エサ:デグー専用ペレット、チモシーなど
  10. 運搬用キャリー:帰宅時や病院への通院用

お迎え前にはケージの設置と環境の準備を完了させ、すぐに安心できる環境に移せるようにしておくことが大切です。

飼育のための初期費用

初期費用の目安は以下の通りです。

  • デグー本体:1匹あたり5,000円~10,000円
  • ケージ:15,000円~30,000円
  • 床材・巣材:2,000円~3,000円
  • 給水器・食器:2,000円~3,000円
  • 回し車:3,000円~5,000円
  • 砂浴び用品:2,000円~3,000円
  • その他アクセサリー:5,000円~10,000円
  • 餌(初回):3,000円~5,000円

合計すると、初期費用は約30,000円~60,000円が目安となります。さらに、月々のランニングコストとして餌代や床材代などで3,000円~5,000円程度を見込んでおきましょう。

グッズを選ぶ際は安全性を最優先し、尖った部分や小さな部品がないか、材質は齧っても問題ないものかを確認することが重要です。

デグーの飼育環境と部屋作り

デグー3

デグーの健康のためには、適切な飼育環境の整備が欠かせません。野生のデグーは乾燥した環境に生息しているため、湿度管理が特に重要です。

また、デグーは騒音や振動に敏感なため、ケージの設置場所にも配慮が必要です。テレビや音楽プレーヤーの近く、頻繁に人が行き来する場所は避け、安定した環境を提供しましょう。同時に、完全に孤立した場所も避け、適度に家族の気配を感じられる場所が理想的です。

ケージ内には複数の隠れ場所や休息スペースを設け、デグーがストレスを感じた時に逃げ込める場所を確保することも大切です。

デグーに適した住まいと温度・湿度管理の方法

デグーの快適な生活環境を整えるためには、適切な温度と湿度の管理が必要です。理想的な室温は20~25℃、湿度は40~50%程度が望ましいです。特に夏場は熱中症に注意し、直射日光が当たる場所や暖房機器の近くには置かないようにしましょう。

温度・湿度管理のポイント

  • 夏場は扇風機やエアコンを利用して室温上昇を防ぐ
  • 温度計・湿度計を設置してこまめにチェックする
  • 直射日光の当たる場所は避ける
  • 冬場は寒さ対策として、ケージの一部を布で覆うなどの工夫をする
  • 湿度が高い場合は除湿機の使用を検討する

ケージ内の環境づくりも重要です。デグーは巣作りの本能があるため、巣箱と巣材を用意しましょう。また、複数の隠れ家を設置することで、デグーは気分に合わせて休む場所を選べるようになります。

ケージの配置や回し車の設置ポイント

ケージの配置場所は、デグーの健康と快適さに大きく影響します。理想的なのは、直射日光が当たらず、かつ明暗のリズムが自然に感じられる場所です。また、エアコンの風が直接当たる場所や、頻繁にドアの開閉がある場所は避けましょう。

  • 食事スペース休息スペースを分ける
  • 給水ボトルは複数設置し、どこからでもアクセスできるようにする
  • 砂浴び容器は食事スペースと離れた場所に設置する
  • 回し車はケージの広いスペースに設置し、周囲に十分なクリアランスを確保する
  • 複数の隠れ家を異なる高さに配置する

デグーのエサと栄養管理

デグー4

デグーの健康を維持するためには、適切な栄養管理が欠かせません。デグーは糖分の代謝が苦手なため、砂糖や果物など糖分を多く含む食べ物は糖尿病の原因になります。自然な食事内容を心がけ、バランスの取れた食事を提供しましょう。

デグーの主食は大きく分けて次の2つです。

  1. チモシーなどの牧草:常時給餌し、自由に食べられるようにします
  2. デグー専用ペレット:1日の摂取量を考慮して適量を与えます

これらに加えて、適切なおやつや野菜を少量与えることで栄養バランスを整えます。食事の与え方も重要で、一定の時間に決まった量を与える習慣をつけると、健康管理がしやすくなります。

チモシーやペレットなど基本のエサ選び

デグーの食事の基本となるのは、良質なチモシーとデグー専用のペレットです。チモシーは常に新鮮なものを与え、消化を助け、歯の摩耗を促す役割があります。特に一番刈りのチモシーは繊維質が豊富で、デグーの消化器系の健康維持に適しています。

ペレットは必ずデグー専用のものを選びましょう。ハムスターやウサギ用のペレットは栄養バランスが異なるため適していません。良質なデグーペレットの特徴は、糖分や脂肪分が少なく、繊維質が豊富であることです。

1日のペレットの給餌量は、成獣の場合体重の約5%程度が目安です。与えすぎは肥満の原因となるため、量を守ることが大切です。

野菜類も少量であれば与えることができます。ブロッコリー、パセリ、セロリ、キャベツの葉など、低糖度の野菜を選び、全体の食事量の10%程度に抑えましょう。与える前には必ず洗浄し、室温に戻してから与えるのがポイントです。

給水容器やおやつの与え方について

デグーの水分補給には、漏れにくい設計の給水ボトルが最適です。水皿だと床材が混入したり、デグーが引っくり返したりする恐れがあります。給水ボトルは毎日新鮮な水に交換し、週に一度は洗浄することが望ましいです。

複数のデグーを飼育している場合は、それぞれが水を飲めるよう、複数のボトルを設置するのが理想的です。また、ボトルの位置はデグーが楽に届く高さに調整しましょう。

おやつについては、与えすぎに注意が必要です。デグーに適したおやつには次のようなものがあります。

  • 乾燥ハーブ(カモミール、ダンデライオンなど)
  • 無塩・無糖のナッツ類(少量のみ)
  • 乾燥した野菜(ニンジンの葉、パセリなど)

おやつは週に2〜3回程度、指先に乗る量を目安に与えるのが適切です。また、おやつの時間はデグーとのコミュニケーションの機会にもなります。手から直接与えることで信頼関係を築くことができますが、急に手を動かすとデグーが驚いてしまうので、ゆっくりと動かすよう心がけましょう。

デグーの食事における注意点と不正咬合の対策

デグーの歯は一生伸び続けるため、適切な摩耗が必要です。不適切な食事や環境は不正咬合(歯並びの異常)を引き起こすリスクがあります。不正咬合になると食べ物を噛むことが難しくなり、最悪の場合は餓死することもあるため、予防が重要です。

  • チモシーを常に与える:硬い繊維質が歯の自然な摩耗を促します
  • かじり木を提供する:無着色・無塗装の安全なものを選びましょう
  • 硬いペレットを与える:柔らかすぎる食事は歯の摩耗に不十分です
  • 定期的に歯をチェックする:上下の前歯が均等に摩耗しているか確認します

また、食事を与える際の容器も重要です。陶器製の重みのある食器が理想的で、ひっくり返されにくく、かじられる心配もありません。食器は毎日洗浄し、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。

デグーは食べ物を貯蔵する習性があるため、ケージ内に食べ物を隠すことがあります。定期的に掃除をして、腐敗した食べ物が残らないよう注意しましょう。

デグーとの生活とコミュニケーション

デグー5

デグーは社交的で知能の高い動物です。適切なコミュニケーションを取ることで、飼い主との信頼関係を築くことができます。ただし、急激な動きや大きな音は警戒心を引き起こすため、常に穏やかに接することが大切です。

デグーとの関係構築は時間をかけて行うものです。お迎えしたばかりの頃は、ケージの前でやさしく話しかけたり、おやつを差し出したりして、少しずつ信頼関係を築いていきましょう。強引に触ろうとするのではなく、デグー自身が興味を示すのを待つことが大切です。

また、デグーは遊びや運動が大好きな動物です。ケージ内におもちゃを設置したり、安全な環境で短時間の放し飼いを行ったりすることで、デグーの好奇心や運動欲求を満たすことができます。

デグーとのコミュニケーションの取り方

デグーとの良好な関係を築くためには、根気強く優しいアプローチが有効です。まずはケージの前で静かに話しかけることから始め、デグーがあなたの存在に慣れるまで時間をかけましょう。

初めてデグーに触れる際は、まず手の匂いを嗅がせることが大切です。手を洗ってから、ケージのバーに指を軽く当て、デグーが興味を示すのを待ちます。警戒心が解けてきたら、おやつを手のひらに乗せて差し出してみましょう。

信頼関係が築けてきたら、次のステップとして、胸や背中の辺りを優しく撫でることができるようになります。ただし、上から手を伸ばすと捕食者に襲われると勘違いする可能性があるため、下から、または横から手を近づけるようにしましょう。

デグーを抱き上げる際には、両手でしっかりと体全体を包み込むように持ちます。ただし決してしっぽをつかんではいけません。デグーはしっぽを引っ張られると、危険から逃れるために「尾抜け」という防衛機能で自らしっぽを切り離すことがあるからです。

鳴き声や動きでわかるデグーの気持ち

デグーは様々な鳴き声や体の動きで感情を表現します。これらのサインを理解することで、デグーの気持ちや欲求を把握できるようになります。

主な鳴き声と意味は以下のとおりです。

  • ククク・・・:リラックスしているときや、仲間とコミュニケーションを取るときの声
  • キュッキュッ:警戒しているときや、不安を感じているときの声
  • キーキー(高音):危険を感じたとき、痛みを感じたときの声
  • 低いうなり声:警告や縄張り意識を示すとき

また、体の動きにも注目しましょう。

  • しっぽを上げる:警戒している、または興奮している状態
  • 身体を伸ばす:くつろいでいる、リラックスしている
  • 砂浴びをする:健康的で、快適な状態
  • 後ろ足で立つ:周囲を観察している、何かに興味を持っている
  • 体を丸める:恐怖や不安を感じている

これらのサインを観察することで、デグーの気分や健康状態の変化に気づきやすくなります。特に普段と違う行動や鳴き声には注意し、必要に応じて環境の改善や獣医師への相談を検討しましょう。

散歩や室内運動での注意点

デグーは活発な動物であり、十分な運動をしてもらうことが健康維持のために重要です。ケージ内では回し車や遊具で運動できますが、時々安全な環境で放し飼いの時間を設けることも大切です。

放し飼いの際の注意点はこちら。

  • 部屋の安全確認:電源コード、小さな隙間、危険な物を事前に片付ける
  • 時間帯の選択:デグーが活発な時間帯(朝や夕方)に行う
  • 監視を怠らない:常に目を離さず、危険な行動を防ぐ
  • 脱出防止:ドアや窓の隙間をふさぎ、脱出経路をなくす
  • 他のペットとの接触を避ける:猫や犬などがいる場合は別室に隔離する

放し飼いの時間は最初は10〜15分程度から始め、徐々に延ばしていくと良いでしょう。デグーが疲れた様子を見せたら、ケージに戻すタイミングです。また、決まった場所で放し飼いすると、デグーも環境に慣れて安心して活動できるようになります。

デグーの健康管理

デグー6

デグーの健康を守るためには、日常的な観察と予防的なケアをしましょう。健康なデグーは活発で目が明るく、被毛にツヤがあり、食欲も旺盛です。これらの状態を日々チェックし、変化に気づくことが早期発見・早期治療につながります。

定期的な健康チェックとして、体重測定や被毛の状態確認、歯の成長具合のチェックなどを行うと良いでしょう。また、デグーは病気のサインを隠す傾向があるため、食欲低下や活動量の減少、排泄物の変化など、わずかな行動の変化も見逃さないようにすることが大切です。

デグーに多い健康問題としては、糖尿病、歯の問題(不正咬合)、皮膚病、呼吸器系の疾患などがあります。これらを予防するためには、適切な食事管理、清潔な環境、適度な運動が基本となります。

デグーの病気と動物病院の必要性

デグーはその小さな体と特殊な生理機能から、独自の健康問題を抱えることがあります。特に糖尿病はデグーに多い疾患で、適切な食事管理が予防の鍵となります。また、歯が一生伸び続けるため、不正咬合も注意すべき問題です。

代表的なデグーの病気はこちら。

  • 糖尿病:過剰な糖分摂取や肥満が原因
  • 不正咬合:歯の過剰成長や不均等な摩耗
  • 皮膚病:ダニやカビ、細菌感染などによるもの
  • 呼吸器疾患:湿度や温度の管理不足が原因になることも
  • 眼の問題:白内障や結膜炎など
  • 腸の問題:食物繊維不足や不適切な食事による消化器系のトラブル

これらの病気に対処するため、デグーに詳しい獣医師を事前に見つけておくことが重要です。エキゾチックペット(珍しいペット)を診察できる獣医師は限られているため、お迎え前にリサーチしておきましょう。

年に一度の健康診断も推奨されます。特にデグーは高齢になるほど(4歳以上)、健康問題が発生しやすくなるため、定期的なチェックが大切です。健康診断では体重測定、歯の状態確認、被毛や皮膚の検査などが行われます。

ケガや不調のサインとその対策

デグーの健康状態の変化に早く気づくためには、日々の観察が欠かせません。以下のような症状は、病気やケガのサインかもしれません。

  • 食欲低下:いつもなら喜んで食べるおやつにも興味を示さない
  • 体重の急激な変化:増加も減少も注意が必要
  • 活動量の減少:普段は活発なのに、じっとしていることが多くなった
  • 被毛の変化:ツヤがなくなる、脱毛がある、過剰に毛づくろいをする
  • 異常な排泄物:下痢や便秘、尿の色の変化
  • 呼吸の変化:呼吸が速くなる、苦しそうに呼吸する
  • 目や鼻からの分泌物:濁った目やくしゃみの増加
  • 異常な姿勢や歩き方:足を引きずる、体を丸めたままでいる

これらの症状が見られた場合は、すぐに獣医師に相談することをお勧めします。特に、食欲不振や呼吸困難などの症状は緊急性が高いため、速やかな対応が必要です。

また、ケガの予防も重要です。ケージ内の安全チェックを定期的に行い、鋭利な部分や壊れたおもちゃがないか確認しましょう。複数飼育の場合は、デグー同士の関係性をよく観察し、過度な喧嘩があれば一時的に分離することも検討する必要があります。

寿命と健康維持のために飼い主ができる6つのこと

デグーの平均寿命は適切な飼育環境のもとで約6〜8年です。長く健康的な生活を送るためには、日々の飼育管理が何よりも重要となります。以下のポイントを意識して、デグーの健康寿命を延ばしましょう。

  1. バランスの取れた食事:糖分の少ない適切な食事を与え、肥満を防ぐ
  2. 清潔な環境:定期的なケージ掃除で衛生状態を保つ
  3. 適度な運動:回し車や遊具で十分な運動機会を提供
  4. ストレス軽減:静かで安定した環境を維持し、急激な変化を避ける
  5. 定期的な健康チェック:体重測定や歯の状態確認を習慣化する
  6. 早期発見・早期治療:異変に気づいたら迅速に対応する

高齢になるデグー(4歳以上)には特別なケアが必要です。関節の硬さや活動量の低下に合わせて環境を調整しましょう。例えば、ケージ内の段差を減らす、柔らかい巣材を増やす、消化しやすい食事に切り替えるなどの配慮が効果的です。

寒さや暑さへの耐性も年齢とともに低下するため、温度管理にはより注意が必要です。特に夏場の熱中症予防は重要で、ケージを涼しい場所に移動したり、冷却マットを活用したりするなどの対策を講じましょう。

何よりも大切なのは、デグーとの信頼関係です。毎日コミュニケーションを取り、変化に素早く気づける関係を築くことが、健康管理の基本となります。

デグーの掃除とにおい対策

デグー7

デグーを清潔に健康的に飼育するためには、定期的な掃除が欠かせません。適切な頻度でケージを掃除することは、におい対策だけでなく、病気の予防にも繋がります。デグーは比較的清潔な動物ですが、排泄物や食べ残しが放置されると悪臭や細菌の繁殖の原因となります。

効果的な掃除の頻度とスケジュールを立てることで、日々の負担を軽減しつつ、清潔な環境を維持することができます。また、におい対策として適切な床材の選択や換気の工夫も重要です。

ただし、過度な掃除や消臭剤の使用はデグーにストレスを与えることがあるため、バランスを取ることが大切です。デグーの健康と快適さを最優先に考えた掃除方法を実践しましょう。

ケージやトイレ掃除の頻度と方法

デグーのケージ掃除は大きく分けて「日々の簡易掃除」と「週に一度の大掃除」の2種類があります。日々の簡易掃除では、排泄物の多い場所や食べ残しを取り除き、汚れた床材を部分的に交換します。

週に一度の大掃除では、以下の手順で行うと効率的です。

  1. デグーを安全な場所に移動させる
  2. ケージ内のアクセサリーや食器をすべて取り出す
  3. 床材を完全に交換する
  4. ケージの壁や底を湿らせた布で拭く(強い洗剤は避ける)
  5. 食器や給水ボトルを洗浄する
  6. アクセサリーを清掃または交換する
  7. 乾燥させてから新しい床材を敷く
  8. すべてを元に戻し、デグーを戻す

トイレトレーニングができているデグーの場合は、トイレ専用スペースを設けると掃除が効率的になります。デグーは特定の場所で排泄する習性があるため、その場所に専用のトイレを置くと、自然とそこで排泄するようになります。トイレ内の床材は毎日交換するのが理想的です。

掃除の際は、デグーにとって馴染みのある匂いを完全に消さないよう注意しましょう。巣材の一部を残しておくなど、環境の連続性を保つことで、掃除後のストレスを軽減できます。

デグーの繁殖と生活の注意点

デグー8

デグーの繁殖については、慎重な検討が必要です。安易な繁殖は多くの問題を引き起こす可能性があるため、十分な知識と準備がない場合は避けるべきです。特に、デグーは繁殖力が高く、一度に4〜6匹ほどの赤ちゃんを産むことがあります。これらすべてに適切な環境と終生のケアを提供できるかを考慮する必要があります。

複数のデグーを飼育する場合は、性別の区別が重要です。異性を一緒に飼育すると必ず繁殖することになるため、計画的な繁殖を望まない場合は、同性のみで飼育するか、オスの場合は去勢手術を検討することが一般的です。

また、デグーは社会性の高い動物であるため、群れの形成と管理にも注意が必要です。相性や適切な導入方法を理解することが大切です。

デグーの繁殖について知っておくべきこと

デグーの繁殖は初心者には難しい面があるため、十分な知識と経験を持つまでは避けるのが賢明です。もし繁殖を考えるなら、まず遺伝的に健康な親個体を選ぶことが重要です。また、生まれたデグーに適切な飼育環境を提供できるかどうかを事前に検討しましょう。

デグーの妊娠期間は約90日と比較的長く、一度に平均4〜6匹の赤ちゃんを産みます。生まれたばかりの赤ちゃんデグーは毛が生えていて目も開いており、比較的発達した状態で生まれてくるのが特徴です。

繁殖時の注意点は以下のとおり。

  • 妊娠中のメスには特別なケアが必要(高タンパク食や追加のカルシウム)
  • 出産前には清潔で静かな環境を整える
  • 出産後は母親と赤ちゃんを刺激しないよう、必要最低限の世話にとどめる
  • 生後約3週間で離乳を始め、6〜8週間で親から分離可能になる
  • 性別の見分けは生後5〜6週頃から可能になる

未計画の繁殖を防ぐために、オスとメスは別々のケージで飼育するのが基本です。すでに複数のデグーを飼っている場合、性別を正確に判断することが重要です。オスは生後8〜12週頃には性成熟し、繁殖能力を持つようになります。

複数飼育時の群れの管理と注意点

デグーは社会性の強い動物であり、理想的には同性の2匹以上で飼育するのが望ましいとも言えます。複数飼育には以下のようなメリットがあります。

  • お互いに毛づくろいをしあい、清潔に保つ
  • 孤独感やストレスが軽減される
  • より自然な行動が見られる
  • 運動量が増え、肥満予防になる

ただし、新しいデグーを既存の群れに導入する際には注意が必要です。急に一緒にすると縄張り争いや喧嘩が起きる可能性があります。以下の段階的な導入方法を試してみましょう。

  1. まずは別々のケージで飼い、お互いの匂いに慣れさせる
  2. ケージを近づけて視覚的な接触を増やす
  3. 中立的な場所(どちらも縄張りではない場所)で短時間の対面を行う
  4. 良い反応が見られたら、時間を徐々に延ばしていく
  5. 問題がなければ一緒のケージで飼育を始める

群れの中でも序列が形成されるため、軽い追いかけっこや押し合いは正常な行動です。ただし、激しい喧嘩や怪我につながるような攻撃性が見られる場合は、すぐに分離する必要があります。個体の相性が合わない場合は、無理に一緒にせず、別々に飼育することも検討しましょう。

一人暮らしや家族で飼育するときのポイント

デグーは飼育環境や家族構成によって、飼い方を工夫する必要があります。一人暮らしでデグーを飼う場合、コミュニケーション不足にならないよう注意が必要です。デグーは社会性の高い動物なので、飼い主との交流も重要な刺激となります。

  • 可能であれば複数飼育し、留守中もお互いに刺激を与えられるようにする
  • 帰宅時には必ず時間をとってコミュニケーションを取る
  • 多忙な日々が続く場合は、知育おもちゃなどで環境を豊かにする
  • ケージは生活音のある場所(リビングなど)に置き、完全な孤立を避ける

家族でデグーを飼う場合は、接し方の統一が重要です。特に小さな子どもがいる家庭では、デグーへの適切な接し方を教える必要があります。急な動きや大きな音はデグーを驚かせるため、静かにゆっくり接することの大切さを伝えましょう。

また、他のペット(特に猫や犬)がいる場合は、デグーの安全を確保することが最優先です。捕食者となり得るペットとは完全に隔離し、直接接触させないようにしましょう。ケージは他のペットが届かない高さや場所に設置することも重要です。

デメリットと騒音対策

デグー9

デグーを飼う前に、その魅力だけでなく考えられるデメリットも理解しておくことが重要です。すべてのペットと同様に、デグーにも飼育上の課題があります。これらを事前に知っておくことで、適切に対処し、お互いにストレスの少ない生活を送ることができます。

主なポイントとしては、騒音の問題、かじり癖による家具などの破損、砂浴びによる粉塵、定期的なケアの手間などが挙げられます。特に集合住宅での飼育では、騒音に対する配慮が必要になることもあります。

ただし、これらの多くは適切な環境整備や対策によって軽減することが可能です。課題を理解した上で、デグーの特性に合った飼育環境を整えることが、長期的な飼育成功の鍵となります。

デグーは比較的丈夫な動物ですが、適切なケアがないと健康問題を抱える可能性もあります。定期的な健康チェックや適切な食事管理、清潔な環境維持など、基本的なケアを怠らないことが重要です。

騒音や鳴き声への対策方法

デグーの活動や鳴き声による騒音は、特に集合住宅では気になる問題です。デグーは主に昼行性ですが、早朝や夕方に特に活発になるため、その時間帯の騒音対策が必要になることがあります。主な騒音源と対策は以下の通りです。

  1. 回し車の音:デグーは回し車で活発に運動するため、最も大きな騒音源となります
    • 静音設計の回し車を選ぶ(軸受け部分がスムーズなもの)
    • 回し車の下に防音マットを敷く
    • 就寝時だけ回し車を取り外すことも一つの方法
  2. ケージのバーを噛む音:ストレスや退屈時に金属製のバーを噛むことがあります
    • 十分なかじり木や遊具を提供する
    • ケージの一部を布で覆い、バーへのアクセスを制限する
    • 適度な運動と刺激を与え、ストレス行動を減らす
  3. 鳴き声:警戒時や興奮時に鳴くことがあります
    • 安定した環境を提供し、不必要な驚きを減らす
    • ケージを壁から少し離して設置し、音の反響を減らす

騒音対策として、ケージの置き場所も重要です。壁に直接接していると振動が伝わりやすいため、少し離して設置しましょう。また、ケージの下に防音・防振マットを敷くことも効果的です。

就寝時間帯の騒音が特に気になる場合は、デグーのケージを寝室とは別の部屋に置くことも検討してください。ただし、完全に孤立した場所ではなく、日中は家族の気配を感じられる場所が理想的です。

コミュニケーション不足によるストレスへの対応

デグーは社会性の高い動物であり、十分なコミュニケーションがないとストレスを感じ、問題行動を起こすことがあります。特に単独飼育の場合、飼い主との関わりが重要になります。ストレスのサインとしては、過剰な毛づくろい、ケージのバーを噛む、攻撃的な行動、食欲不振などが挙げられます。

コミュニケーション不足によるストレスを軽減するための方法は以下のとおり。

  1. 定期的な遊び時間の確保:毎日最低15〜30分は直接関わる時間を作りましょう
  2. 複数飼育の検討:可能であれば同性の仲間を導入し、社会的欲求を満たす
  3. 環境エンリッチメント
    • 知育おもちゃの導入(餌を探す仕掛けなど)
    • 定期的におもちゃをローテーションして新鮮さを保つ
    • トンネルや隠れ家など、複雑な環境構造を作る
    • 安全な放し飼い時間の提供

特に忙しい生活スタイルの方は、朝と夕方の短時間でも良いので、質の高いコミュニケーションを心がけましょう。デグーの名前を呼びかけたり、おやつを手から与えたり、優しく撫でるなど、直接的な交流が大切です。

デグーが攻撃的な行動やストレスのサインを見せた場合は、その原因を探ることも重要です。環境の変化(引っ越し、ケージの移動、家族構成の変化など)が影響していることもあります。可能な限り、デグーにとって予測可能で安定した環境を提供するよう心がけましょう。

まとめ

デグーを飼育するにあたり、適切な知識と準備が成功の鍵となります。デグーの習性や個性を理解し尊重することで、信頼関係を築き、互いに幸せな時間を過ごせるでしょう。

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

Minimaマガジン発売中!

この記事を読んだあなたへ

デグーのしっぽが切れたり抜けた時の対処とは?尾の重要な役割も解説のサムネイル画像
デグーのしっぽが切れたり抜けた時の対処とは?尾の重要な役割も解説
デグーはどんな餌を食べる?ごはんの与え方と食べてはいけないもののサムネイル画像
デグーはどんな餌を食べる?ごはんの与え方と食べてはいけないもの
【全7種類】デグーの鳴き声と意味について|注意すべきサインも解説のサムネイル画像
【全7種類】デグーの鳴き声と意味について|注意すべきサインも解説
デグーの寿命は5〜8年!かかりやすい6つの病気の予防に必要なことのサムネイル画像
デグーの寿命は5〜8年!かかりやすい6つの病気の予防に必要なこと
デグーを飼って後悔する人とは? 知っておくべき5つの注意点のサムネイル画像
デグーを飼って後悔する人とは? 知っておくべき5つの注意点
【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

おすすめ記事

鼻セレブ『愛でたい鼻展』を体験レポート!動物たちのキュートなお鼻に注目のサムネイル画像
鼻セレブ『愛でたい鼻展』を体験レポート!動物たちのキュートなお鼻に注目
30歳のおじいさんチンチラも登場!「チラフェス2025」に行ってきましたのサムネイル画像
30歳のおじいさんチンチラも登場!「チラフェス2025」に行ってきました
獣医師が語る「チンチラに多い病気3選」 チラフェス2025講演レポートのサムネイル画像
獣医師が語る「チンチラに多い病気3選」 チラフェス2025講演レポート
SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?のサムネイル画像
SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?
【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出のサムネイル画像
【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞くのサムネイル画像
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞く