Minima
【完全ガイド】ハリネズミの爪切りで嫌がられないコツと注意点

【完全ガイド】ハリネズミの爪切りで嫌がられないコツと注意点

ハリネズミを飼っている方なら、爪切りの難しさを実感されているのではないでしょうか。

この記事では、初めての方でも安心して取り組める手順から、困ったときの対処法まで、安全で効果的な爪切りの方法を詳しく解説します。

Minimaはバナー広告を募集します。

ハリネズミの爪切りについて

草むらを歩くハリネズミ

爪が伸びすぎると、ケージや床材に引っかかりやすくなり、思わぬケガの原因になることがあります。また、長い爪は歩行の妨げとなり、運動不足や肥満につながる可能性もあります。

快適な生活のために、爪のケアは定期的に行う習慣をつけましょう。

放置するとどうなる?長い爪のリスク

爪が伸びすぎた状態を放置すると、歩行時に爪が床に引っかかり、転倒や関節への負担が増えます。さらに、爪が巻き込んで肉に食い込んでしまうと、痛みや炎症の原因となります。

最悪の場合、感染症や歩行障害につながることもあるため、早めの対処が望ましいです。

必要な道具と選び方

ハリネズミの爪切りには、専用の小動物用爪切りが最適です。人間用の爪切りは大きすぎて危険なので避けましょう。また、止血パウダーも万が一の時のために用意しておくと安心です。

爪切りを選ぶ際は、刃の部分が小さく、握りやすいものを選びましょう。ライトや拡大鏡があると、より安全に作業ができます。

ハリネズミの爪切りの手順

カップに入れられたハリネズミ

1. 伸びた爪をしっかりと確認

ハリネズミの爪には血管が通っています。この部分を切ってしまうと出血してしまうため、注意が必要です。爪を光に透かすと、ピンク色の部分として血管を確認することができます。血管の手前2-3mmを目安に切るようにしましょう。

2. ハリネズミを固定する

安全な爪切りのために、適切な固定が不可欠です。タオルで優しく包み込み、背中を支えながら、片手でしっかりと固定します。ハリネズミが落ち着いているときを見計らって、もう片手で爪を切ります。一人での作業が難しい場合は、二人で協力して行うことをお勧めします。

3. 爪を切るときの注意点と正しい動作

爪切りは、一度に少しずつ行うことが大切です。爪切りを斜めに当てすぎると、爪が割れる原因になるので、できるだけ垂直に切るようにしましょう。焦らず、慎重に作業を進めることで、安全に爪切りを完了することができます。

4. 終わった後のケア

爪切り後は、ご褒美のおやつを用意しておくと良いでしょう。また、爪切り後しばらくは、ハリネズミを静かな環境で休ませ、ストレスを和らげることが大切です。

爪切りの理想的な頻度

爪の伸びる速さは、個体によって差があります。活動量や床材の種類によっても変わってきますが、一般的には2-3週間に1回程度の爪切りが目安となります。定期的に爪の状態をチェックし、個々のハリネズミに合わせた頻度を見つけていきましょう。

爪切りで困ったときのQ&A

QA

Q. ハリネズミが爪切りを嫌がるときはどうすればいい?

爪切りを嫌がる場合は、まずストレスの原因を探りましょう。無理に押さえつけたり、急な動作をしたりすることは避け、少しずつ慣らしていくことが大切です。

お気に入りのおやつを用意したり、リラックスできる環境を整えたりすることで、徐々に爪切りを受け入れてくれるようになります。

Q. 切るのが怖い場合、他に方法はある?

爪切りに不安がある場合は獣医師に相談するのも一つの選択肢です。また、ケージ内に適度な硬さの石や砂場を設置することで、自然に爪が削れる環境を作ることもできます。

ただし、これらは補助的な方法であり、定期的な爪切りの代わりにはなりません。

Q. 爪切り中に出血してしまったらどうする?

万が一出血してしまった場合は、あわてず止血パウダーを使用します。出血部分に優しく付着させ、しばらく圧迫します。出血が止まらない場合や、ハリネズミが痛がる様子が見られる場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

爪切りが苦手な人におすすめな工夫

ハリネズミの画像

1. 二人で協力して行う

一人では難しい場合、パートナーや家族と協力して爪切りを行いましょう。一人がハリネズミを優しく支えて、もう一人が爪を切ることで、より安全に作業を進めることができます。

2. 食事中に素早く切る

ハリネズミが食事に集中している時間を利用するのも効果的です。好きなおやつや普段の食事の時間に、そっと爪を切ることができます。

ただし、食事を邪魔しすぎないよう、適度な加減を心がけましょう。

まとめ

クローバーとハリネズミ

ハリネズミの爪切りは、飼育において欠かせない大切なケアです。適切な道具と準備、そして正しい知識があれば、家庭でも安全に行うことができます。

定期的な爪のケアが、ハリネズミの健康で快適な生活につながります。

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

Minimaマガジン発売中!

この記事を読んだあなたへ

ハリネズミの鳴き声を解説【全7種類】|大声で鳴くときは要注意のサムネイル画像
ハリネズミの鳴き声を解説【全7種類】|大声で鳴くときは要注意
ハリネズミはなつかない? 人に慣れさせる4ステップを解説のサムネイル画像
ハリネズミはなつかない? 人に慣れさせる4ステップを解説
ハリネズミの寿命は何年? 年齢ごとの特徴とシニア期のケアを解説のサムネイル画像
ハリネズミの寿命は何年? 年齢ごとの特徴とシニア期のケアを解説
ハリネズミの食べ物を徹底解説。専用フードから副食までのサムネイル画像
ハリネズミの食べ物を徹底解説。専用フードから副食まで
【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

おすすめ記事

30歳のおじいさんチンチラも登場!「チラフェス2025」に行ってきましたのサムネイル画像
30歳のおじいさんチンチラも登場!「チラフェス2025」に行ってきました
獣医師が語る「チンチラに多い病気3選」 チラフェス2025講演レポートのサムネイル画像
獣医師が語る「チンチラに多い病気3選」 チラフェス2025講演レポート
SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?のサムネイル画像
SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?
【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出のサムネイル画像
【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出
土橋正臣さんが考える、動物を飼うことの大切さ「命の過程を見て慈しむ心が生まれる」【後編】のサムネイル画像
土橋正臣さんが考える、動物を飼うことの大切さ「命の過程を見て慈しむ心が生まれる」【後編】
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞くのサムネイル画像
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞く