東武鉄道と埼玉県こども動物自然公園は、日本で唯一飼育されている"世界一しあわせな動物"クオッカの来園5周年を記念して、東上線において2025年10月13日より、「クオッカ」とコアラなどオーストラリアの動物を車体全体にデザインした「クオッカトレイン」の運行を開始します。

東武東上線、クオッカ来園5周年記念で「クオッカトレイン」10月13日より運行開始
クオッカは笑っている表情に見えることから、「世界一しあわせな動物」と呼ばれています。車体は、しあわせをイメージする黄色を基調とし、クオッカとオーストラリアの動物を描くことで、自然豊かな多様性が表現されています。車内には、愛くるしいクオッカの写真やクオッカにまつわるクイズなどが掲出され、子供から大人まで全ての乗客が"見て乗って楽しい電車"となっています。


官民連携プロジェクトとして実現
本取組みは、東上線に“笑顔”を届ける官民連携プロジェクトとして、絶滅危惧種にも指定された希少種「クオッカ」をはじめ、150種類のさまざまな動物を飼育している埼玉県こども動物自然公園と、動物園が所在する東松山市、二次交通を担う川越観光自動車株式会社と連携し、運行に至りました。
SDGs官民連携の一環として推進
本取組みは、埼玉県が推進する「埼玉県 SDGs官民連携プラットフォーム『埼玉の豊かな水とみどりを守り育む』分科会~都市公園の持続可能な利活用と環境保全に関する検討部会~」による取組みの一環であり、埼玉県こども動物自然公園の新規来園者獲得と環境にやさしい公共交通機関へのシフトチェンジの促進が図られます。
クオッカトレイン運行の概要
使用車両・運行区間
- 使用車両:50092号編成(10両)
- 運行期間:2025年10月13日(月・祝)より当面の間
- 運行区間:東上線 池袋~小川町間
- 備考:「TJライナー」「川越特急」としても運行
デザインの特徴
車体は、しあわせをイメージする黄色を基調とし、オーストラリアのロットネスト島と埼玉県の大地を背景に、クオッカを中心にしながらオーストラリアの動物が描かれ、自然豊かな多様性が表現されています。また、車両ごとに色調を変えた黄色が用いられ、降り注ぐ太陽の輝きを表現するとともに、クオッカトレインに疾走感が演出されています。
車内掲示
車内には、愛くるしいクオッカの写真やクオッカにまつわるクイズなどが掲出されています。

運行開始記念ステッカー配布
「クオッカトレイン」運行開始初日となる10月13日(月・祝)には、埼玉県こども動物自然公園の正門ゲートにて、ステッカーが来園者に配布されます。
- 配布日時:10月13日(月・祝)午前9時30分~午後4時(無くなり次第終了)
- 配布場所:埼玉県こども動物自然公園 正門ゲート
埼玉県こども動物自然公園について
埼玉県こども動物自然公園は、東松山市の比企丘陵の豊かな自然につつまれた動物園です。1980年の開園当初は家畜と少数の鳥類が飼育展示されているだけでしたが、現在では約150種もの動物たちが暮らす動物園に成長しました。
これまでに、ツル、オウム、サイチョウなど絶滅の恐れのある希少鳥類の保護繁殖に取り組み、コアラ、レッサーパンダ、マヌルネコなど多くの種類でも繁殖が成功しています。年々生息数が減少していく希少動物の生息域外保全の場としても大きな役割を担っています。なかでも日本産希少動物のアマミトゲネズミの保全活動は繁殖技術の開発向上に貢献しています。
クオッカについて
クオッカは、オーストラリアに生息するカンガルー科の動物で、口角が上がり笑っているように見える表情から"世界一しあわせな動物"とも呼ばれています。国内で唯一絶滅危惧種のクオッカを飼育している動物園では、毎年繁殖に成功し、現在は11頭となっています。

東武東上線の沿線活性化への取組み
東武鉄道では、東上線の沿線活性化を目的に、沿線サミットやTABETEレスキュー直売所など、沿線の自治体とさまざまな施策を展開してきました。今後も沿線地域の魅力発掘を通じた沿線の活力・価値向上に挑戦することで、沿線地域との協創を実現し、鉄道会社における社会的使命を果たしていきます。
プロジェクト参画団体
- 東武鉄道株式会社(本社:東京都墨田区)
- 埼玉県こども動物自然公園(住所:埼玉県東松山市)
- 埼玉県
- 東松山市
- 川越観光自動車株式会社
記事の執筆者
- Minima編集部
小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。
おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。
なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。
本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
