Minima
北アフリカの“砂漠の妖精”「グンディ」4匹が足立区生物園に新登場! 全国で2施設目
ニュース

北アフリカの“砂漠の妖精”「グンディ」4匹が足立区生物園に新登場! 全国で2施設目

北アフリカの岩場に暮らす昼行性のネズミ「グンディ」。そのかわいらしい見た目から“砂漠の妖精”と称されています。

足立区生物園では、1月18日(土)からグンディの展示を開始します。日本の動物園において本種を導入するのは全国で3例目で、現在、国内で見ることができる施設は埼玉県こども動物自然公園と足立区生物園だけです。

今回、足立区生物園にやってきたグンディは全部で4頭!すべて雌の仲良しグループで、仲間同士でぴったり重なり合う愛くるしい姿を見ることができます。今後は雌雄のペアを追加導入して繁殖にも取り組み、展示生体数を増やす予定です。

仲間同士でぴったり重なり合う愛くるしい姿

グンディ一般公開概要

日時:1月18日(土)から
※ 生体の状況により展示を中止する場合あり
場所:足立区生物園1F観察展示室(足立区保木間2-17-1)
入園料:
大人(高校生以上) 300円
小人(小中学生)    150円
※ 未就学児と70歳以上の方は無料。未就学児は保護者同伴

足立区生物園HPはこちら

グンディについて

グンディ(ネズミ目 グンディ科) 

英名:Common Gundi
学名:Ctenodactylus gundi
乾燥地帯の砂漠の岩場などで暮らす、群れで生活する昼行性のネズミです。
グンディの名前はアラビア語で警護人を意味する「جندي」が由来で、岩場の上から周囲を注意深く警戒する様子から名付けられたといわれています。

観察ポイント1 コミュニケーション

コミュニケーション

グンディは順位を形成するような高い社会性を持ち、群れ同士で様々なコミュニケーションをとります。鼻先をつけ合ってキスのような行動をしたり、仲間同士でぴったり重なりあったりするなど、仲睦まじい様子を観察できます。

観察ポイント2 砂漠に適応した体

砂漠に適応した体

生息地に適応するため、特徴的な体を持つグンディ。耳は岩場での生活に不要だったためか、ほぼ耳介がありません。また、大きく発達した後ろ脚には、指に櫛状の剛毛があり、この毛は毛づくろいや、岩場を登る際に役立ちます。

【一般公開記念】オリジナルグッズも販売

グンディの一般公開を記念して、生物園スタッフ描き下ろしの缶バッジや足立区の和菓子店とコラボしたきな粉菓子など様々なオリジナルグッズの販売が予定されています。

缶バッジ
缶バッジ
きな粉菓子
きな粉菓子

ああ

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

Minimaマガジン発売中!

この記事を読んだあなたへ

SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?のサムネイル画像
SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?
海の中道海浜公園で「カピバラ暖炉&カンガルーこたつ」初開催のサムネイル画像
海の中道海浜公園で「カピバラ暖炉&カンガルーこたつ」初開催
カピバラの行動をAIが解析! átoa×KDLによる画像認識技術の実証実験を展示開始のサムネイル画像
カピバラの行動をAIが解析! átoa×KDLによる画像認識技術の実証実験を展示開始
カピバラの赤ちゃん3頭が誕生!アニタッチ 東京ドームシティで見られますのサムネイル画像
カピバラの赤ちゃん3頭が誕生!アニタッチ 東京ドームシティで見られます
【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

おすすめ記事

30歳のおじいさんチンチラも登場!「チラフェス2025」に行ってきましたのサムネイル画像
30歳のおじいさんチンチラも登場!「チラフェス2025」に行ってきました
獣医師が語る「チンチラに多い病気3選」 チラフェス2025講演レポートのサムネイル画像
獣医師が語る「チンチラに多い病気3選」 チラフェス2025講演レポート
SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?のサムネイル画像
SNSで大反響!足立区生物園の「モルモル総選挙」はどのようにして企画された?
【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出のサムネイル画像
【体験レポ】マイクロブタ専門店「鎌倉PIGPARK」ってどんな場所? 可愛さにハマる人続出
土橋正臣さんが考える、動物を飼うことの大切さ「命の過程を見て慈しむ心が生まれる」【後編】のサムネイル画像
土橋正臣さんが考える、動物を飼うことの大切さ「命の過程を見て慈しむ心が生まれる」【後編】
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞くのサムネイル画像
ウサギの専門病院だからこそできるケアとは? 「うさぎの病院 つくば」古谷院長に聞く